【塗装工事で一番大切な下処理について】

塗装は塗料を塗っているだけのように見えますが、やらなければならない作業やルールなどがあり、仕上がりにとても影響してきます。施工方法や材料選定を間違えると塗装はすぐに剥がれてしまいます。

塗装で重要になるのが下地処理と下塗りです。この工程をおろそかにしてしまうと本来の塗料の性能が発揮できず、塗装の耐久性も落ちてしまいますから、これから屋根塗装をご計画している方はぜひその重要性を知っておきましょう。今回は屋根塗装で重要な下地処理と下塗りについてお伝えします!

塗装の下地処理の種類

屋根塗装の下地処理は以下の作業があります。

  • 高圧洗浄
  • ケレン
  • 屋根材補修
  • 下塗り
  • 縁切り

①高圧洗浄

高圧洗浄は屋根に付着する汚れや古くなった塗膜を洗い流す作業です。塗布面が汚れていると塗料はうまく密着してくれません。そのため足場を設置した後、はじめに行うのが高圧洗浄です。高圧洗浄をすることで不純物を洗い流し旧塗膜を除去。新塗膜の密着性を高めることができます。

②ケレン

ケレンはサンドペーパーや皮すきなどを使って塗布面を研磨する作業です。屋根塗装でケレンを行うのが棟板金や金属屋根です。ケレンには塗布面に付着する汚れの他に旧塗膜、錆など洗浄では落としきれないものを除去する目的があります。ケレンをすることで不純物が除去され、塗装の密着性を高めることができます。

③屋根材補修

スレートのひび割れ、棟板金の釘抜け、シーリングの劣化など、経年劣化している屋根はさまざまな症状が出ています。不具合や損傷を起こしているところは塗装前に補修しておくことが大切です。

補修せずに塗装すると見栄えが悪くなるだけでなく、そこから不具合を起こす可能性があり、トラブルの原因になります。

屋根上での作業は足場を組む必要がありますから、後から直すということも簡単にはできません。後々トラブルに発展しないように屋根塗装を行う際は補修も一緒に行っておきましょう。

④下塗り

下塗りはシーラーやプライマーなどの下塗り剤を使い、中塗りや上塗りとは違う塗料を使います。下塗り剤は塗装の密着性を高め、塗料の吸い込みを防ぐ性能があります。塗装の土台となりますから、しっかり塗料を塗り込み、クサビとなる塗膜を作ることが大事です。

外壁塗装でもシーラーなどで下塗りを行いますが、屋根の場合はそれ以上に下塗りには注意しておかなければなりません。その理由は、屋根は下地が傷んでいる傾向にあるからです。下地が傷んでいると塗料の吸い込みが多くなります。

下塗りは1回塗りが一般的ですが、傷んでいる下地は1回塗っただけでは吸収が多く、密着性の向上につながりません。性能を最大限発揮できるように、1回だけでは足りない場合は2回、3回と状況に応じて回数、方法を変えることが大切です。

間違ったやり方で下塗りを施工してしまえば、例えどんなに高性能な塗料を塗っても塗膜剥離など、トラブルにつながります。

⑤縁切り

屋根塗装には縁切りという工程があります。縁切りはすべての屋根に行うわけではありませんが、スレートなどの隙間が小さい屋根材を塗装する時に必要です。縁切りとは屋根に隙間を設ける作業のことですが、塗膜で密閉されてしまうのを防ぐ役割があります。

縁切りをしないと塗膜で密閉され、水や湿気が外に逃げなくなり、屋根下地の状態を悪くさせてしまいます。最悪は雨漏りしてしまうケースもまありますので、屋根塗装をするときは縁切りが必要だということを覚えておきましょう。

まとめ

ここまで屋根塗装で重要な下地処理や下塗りについてお伝えしてきました。屋根塗装は足場を設置するため他のリフォーム工事と比べて高額工事になる傾向にあります。せっかく費用をかけて工事をしてもらったのにすぐに塗装がダメになってしまい、最悪の場合さらに高額な修理が必要になるなんて嫌ですよね。

後悔や失敗がないように今回お伝えした下地処理や下塗りの重要性を知っておき、施工前の点検をプロにしっかりしてもらいましょう。屋根は下からでは状態を見ることができないため、傷んでいてもそのまま放置されてしまいやすいです。

しかし、状態が悪くなればなるほど雨漏りのリスクも高くなりますから、定期的な点検、メンテナンスして頂くことが望ましいです。

自分の家はどういう状態なんだろう?

などご質問、気になる所があれば弊社の経験豊富なスタッフがしっかり点検させて頂き現状をお伝えさせて頂きます。

まずは点検からご気軽にご相談下さい。